【八峰祭2015!!!】 第24回 「Academic Cafeを体験してみよう!」
- academiccafe0923
- Jan 27, 2016
- 4 min read

更新が遅くなってしまいましたが、かなり大盛況だった2015年八峰祭の様子をお送りします(^^)/八峰祭にブースを出して今年で3回目でしたが、今までになく多くの方に遊びに来ていただきました☆

<イベント概要>
①テーマ:みなさんに「知的交流」を気軽に楽しんでもらい、より多くの人にAcademic Café について知ってもらおう!
②日時:平成27年10月24日(土)、25日(日) <山形大学八峰祭にて>
③会場:山形大学小白川キャンパス 基盤教育3号館321教室
④ブース内容:プレゼン発表ブース、ACメンバーのおすすめ本展示ブース、AC活動紹介ブース、自由書き込みブースetc….
⑤来場者(ACメンバー含まず) :総数73名 ←今までの八峰祭で一番来場者多かったです♪

今回のブログを担当します代表の阿部です(=゚ω゚)ノ♪
さて、いきなりですが・・・Academic Cafeでは、いろんな人といろんな分野の話をするので参加するとほんとーにわくわくするんです!人間なら誰にでもある「知的好奇心」・・・それがほんとーに満たされていく感じがたまらないのです(●´ω`●)
・・・ですが、それを八峰祭のブースといういつもと違った環境で、ブースにふらっと遊びに来てくださった方々にいかにこの「楽しさ」を体験していただくかというのが長年の課題でした(^^;)
今回八峰祭で何をするかメンバーと約3カ月にわたり試行錯誤の末、今までやってきた「プレゼン発表会」ではなく新しい企画をすることにしました。さて当日はどうだったでしょうか?わくわく/
☆新しい企画その1「ACメンバーおすすめ本コーナー」

ACメンバーはとにかく本が好きな方が多いです。発表とトークのネタはその読書量によるものなのかもしれません(私はあまり読みませんが笑!)。そんなACメンバーのおすすめ本ですからきっと来ていただいた方にも興味を持ってもらえるに違いない!・・・と思っていたらやっぱり本が気になってこのブースに立ち寄っていただいた方がかなり多かったです(^^)/この中にあなたの気になる本はありましたか?(あったら気軽にお問い合わせから♪笑)
☆新しい企画その2「自由書き込みコーナー」


写真をよく見るとなんか書いてありますね・・・・
「恋と愛の違いは何?」・・・そんなふうに読み取れますが笑
こんなふうにACメンバーや、もちろん来ていただいた方にもいろいろ書いていただきましたが、ふだん疑問に思っていることを壁一面に貼ってある大判用紙にぶつける企画、それがこの自由書き込みコーナーでした。

なんと小学生の子が遊びに来てくれたのですが、
この子は「人はなんで生きているの?」などと書いていかれ、
我らが大学生たちが回答にしどろもどろ・・・という場面も見受けられました。
小学生・・・さすが!と思わずにはいられませんでした。今後が楽しみですね(^^)/

ちなみに私は「ふるさとってどう定義できるのかな?」と書いたら、
「国勢調査では15歳までに住んでいたところが出身地って定義だね。」
「一種の刷り込みもあるよね。」
「あなたがそう思ったらふるさとじゃない?」
との突っ込みを頂きました。このコーナーほんとに楽しかったのでぜひ来年も後輩たちにやっていただきたいです。

そしてACの要であるプレゼンはもちろん忘れていませんよ!
今回はスクリーンに投影して教室全体を使って発表するスタイルではなく、
来ていただいた方に誰の発表を聞きたいか希望をきいて
それぞれの発表者のパソコンを囲んで発表を聞いていただくスタイルをとりました。
このスタイルをとったことで少人数で、プレゼン者に気軽に質問しながらディスカッションを和気あいあいと楽しんでいただけていたので良かったです!(^^)!企画者としてはいままでのかたーい感じどうにか払拭できないかと悩んでいたのですが、やっと解決策が見えてきた感じでした!

今回の八峰祭はほんとーに心の底から楽しめた気がします(●´ω`●)たくさんの方々とこれだけ楽しい時間を過ごせて私は大満足です☆この調子でこれからも楽しんでいけたらいいなーと思います!

文責 代表阿部
Comentarios