【八峰祭】 第12回「ART日和。~ARTの向こうのもうひとつのART~」
- academiccafe0923
- Nov 30, 2014
- 4 min read


遅くなりましたが、第12回Academic Cafeの活動報告です(^^)
第12回は・・・なんと!山形大学大学祭「八峰祭」にて開催しました!
学祭という場でのいつもと違ったAcademic Cafe...その様子をこのブログでもお届けします♪
<詳細>
①テーマ:「ART日和。~ARTの向こうのもうひとつのART~」
②日時:平成26年10月18日(土)・19日(日) 【山形大学八峰祭にて】
③会場:山形大学小白川キャンパス基盤教育3号館321教室
④担当者:佐藤(副代表)、松江
⑤スタイル:プレゼン発表会 八峰祭バージョン
⑥プレゼン者/演題:
阿部尚美(医4) 「ART×医学...!?」「I'm a marchinger♪」
阿部諄汰(工2) 「Artと数学」
青木聡樹(農3) 「農業はARTだ・・・!!!」
佐藤有紗(人文3)「日本が誇るアート」
松江夏未(医2) 「Artとこころ」
<記事本文>
更新が遅くなってしまいましたが、先月行われた第12回Academic Cafeの活動報告をさせていただきます!今回の執筆は代表阿部と松江の医学部コンビです!(^^)!
この第12回は山形大学大学祭【八峰祭】ということで、小白川キャンパス基盤教育3号館321教室を舞台に、様々な発表が繰り広げられました!学祭ということもあって、色んな方がAcademic Cafeのブースに入れ替わり立ち替わりやってきました(^^)
ところで、今回のテーマ、何かどこかで聞き馴染みがありませんか???…あら?10月に閉幕した山形◯ィスティネーションキャンペーンで…?
それはさておき、まず八峰祭1日目。
トップバッターは代表阿部(医学部4年)による「ART×医学...!?」。ちょうど病院実習で消化器内科をまわっていたことを生かしての内視鏡についてのプレゼンで、みなさん興味津々。普段聞かない・見ない単語や写真が出てきてちょこっと医学を垣間見た気がします。そしてこの時まさかの山形市ゆるキャラ“はながたベニちゃん”の乱入。会場は一気に写真撮影会へと様変わりしました(笑)
引き続き代表による「I’m a marchinger♪」。代表はAcademic Cafeの活動のほかに土日はマーチングバンドのメンバーとして活動しているので、このようなプレゼンでした。実際にマーチングの動画を流したり、写真を多用したりビジュアルからマーチングの魅力が伝わるようなプレゼンでした。
次に工学部2年阿部くんによる「Artと数学」。黄金比にまつわる不思議な世界について話していただきました。1+2√5...この数字が鍵を握るようです。阿部くんの“数学談義”はいつもとても人気があり、今回の八峰祭でも大好評でした(^^)そのためかその影響は2日目までに波及しました!(後述)。
午後イチのプレゼンは農学部3年青木くんによる「農業はARTだ・・・!!!」。わざわざ鶴岡よりやってきた彼がARTと農学を考えた結果、「芸術⇒藝術⇒藝(草木を栽培すること)+術(人が身につけた技) ⇒⇒すなわち農業!?」...になるそうです!新たな発想でしたね(^^)
この日ラストを飾ったのは副代表の人文学部3年佐藤さん「日本が誇るべきアート」。人文学部らしく
「伝統工芸品」をテーマにしたプレゼンでした。伝統工芸品産業の担い手の話(実は若者が生きがい探しのためにこの業界に入ってくる)や、伝統工芸品文化の保護のために補助金が国から毎年10億円出ていることなどが印象に残りました。
八峰祭2日目のプレゼンテーターは計4人の参加でした。
この日のトップバッターも代表阿部の「ART×医学...!?」。前日より聞いてくださる方が多く、同じプレゼンでもまた違った反応があってそれはそれで面白かったです!
その後の休憩時間、昨日の阿部くん(工学部二年)の発表を見ていた方から質問が。その解説が段々と熱気をおび、いつの間にやら数学&物理の談義に!?自ら混じって発言、質問してくださるお客さんもいて、ますます議論が活発化していきました。こんな風に参加者やテーマによって多彩なものになるところもACの醍醐味なんです(*^-^*)
午前のラストは医学部2年松江による「Artとこころ」。みなさんはアートセラピーというものを御存知でしょうか?震災以降特に注目されているアートセラピーの現状についてのプレゼンでした。
午後になるとチラシやポスターを見て覗きに来てくださるお客さんが増え、緊張してしまったプレゼンテーターからは喜びの悲鳴が(笑)小さなお子さんから学生、大人の方々まで、ご来場本当にありがとうございまし?た。
午後は阿部くんによる「Artと数学」、佐藤さん(人文学部三年)によるACの説明、松江(医学部二年)による「Artとこころ」の三本立てでお送りしました。
質問等も多く出され、プレゼンの内容だけでなく、ACについても興味を持って聞いていただけたようでとても嬉しかったです。
Academic Cafe in八峰祭...正直準備はいろいろと大変で(特に事務的なところが取りまとめ大変でしたが)、正直本番うまくいくのだろうかとめちゃめちゃ不安でしたが、当日はメンバーひとりひとりが完成度の高いプレゼン発表をしてくれたのと、何より多くの山大生や何と一般の方々にまでご来場いただき、私たちの発表を聞いていただくことができたので本当に嬉しかったです!
Academic Cafeの活動、やっぱり楽しいなと八峰祭を通して再認識しました(^ω^)
またまた長文になってしまいましたが、これで今回の活動報告を終了させていただきます!最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました!
文責:阿部、松江