第11回「ネットに踊らされる世の中を考えよう」
- academiccafe0923
- Sep 1, 2014
- 2 min read

<詳細> ①テーマ:「ネットに踊らされる世の中を考えよう」 ②日時:平成26年8月2日(土)14:00~17:00 ③会場:STREET SHUFFLE ④担当者:佐藤(副代表) ⑤スタイル:ディスカッション会 ⑥参加者内訳: 総数3名(すべて山形大学生) 学部別:医1、工1、人文1 学年別:3年生1名、4年生2名 <記事本文> 第11回Academic Caféの活動報告をさせていただきます!今回の執筆担当は、阿部です。 今回は大学が夏休みに入ってしまったこともあり、3人とこじんまりとした集まりになってしまいました^^; しかし、3人いれば素晴らしいディスカッションはできます!今回は3人の中を深めつつコーヒーを片手に楽しい時間を過ごしました(^^) 今回のテーマは「ネットに踊らされる世の中を考えよう」ーなぜこのテーマになったと思いますか? 今年に入ってから、何だか佐◯河内や小◯ちゃん、野々◯元県議など様々な話題を振りまいた方々がいました。そして、ネットに出回る色々な情報やコラ画像... そんなわけでネットって何なんだろうね?ってことでこのテーマになりました! こんなテーマで結構3人で盛り上がったわけですが、中でも 私が印象に残った話題は以下の2つでした。 以下、会話仕立てでお送りします。 「病気になったら医者より家族よりネットにきく世の中はある意味面白い」 このご時世、Googl◯大先生に聞けば全部わかっちゃうよねー笑 →人に直接話しかけて聞くという手間が省ける分確かに楽かもねー →いや、病気になったらネットで調べる前にさっさと病院行けよ、というか来いよ笑(by 医学部) →(Googl○に聞けば全部わかる世の中に対して)この流れがいいのか、悪いのか... 「ネットの上には何がある?」 古くは掲示板から始まり、新聞や印刷物、手紙から電話やテレビの時代になり、そして今はネットが第一の世の中になっている。それじゃあネットのその先は? →「テレパシー」か?この情報知りたいと思った瞬間にその情報が頭の中に入ってくるとか。 →まさに野崎まど「know」(ハヤカワ文庫)の世界だね こんな感じで結構考えさせられつつも楽しく盛り上がりました。 3人は3人でまた違ったカフェとなって良かったです(^^) 今回の活動報告は以上です(=゚ω゚)ノ 阿部